こんにちは。
そろそろ本格的な夏になり、釣り物が多くなってきましたね。
大阪湾ではバチ抜けとスルメイカの混合パターンが終わりを告げ、
本格的なベイトフィッシュの時期に入ってきました。
今日のお題は、今年のバチ抜け~はどうだったのか?
某メーカーのプロスタッフの方とじっくりお話をしてきたので、それについて少し書きたいと思います。
例年バチ抜けが始まる四月の中旬~下旬、大阪湾(特に北部)は
まだベイトフィッシュの回遊が始まっていませんでした。
よって食べ物が特に無いこの時期は大型のシーバスもバチについたようです。
南港でも70cmクラスの大型がバチパターンであがっていました。
5月に入り、カタクチなどのベイトフィッシュが湾内にまで入ってきました。
これによって大型のシーバスの大半はそれに付くようになったみたいです。
つまり本格的なバチ抜けがはじまったGW明け頃からバチパターンで釣れるシーバスのサイズが落ちていきました。
まぁこれも例年通りですが・・・
基本的に大型のシーバスは小魚が一番好きで、居なければ仕方がないのでしょうけれど、
好んでバチやら甲殻類を食べないと言われています。
6月に入り、スルメイカが釣れだしましたが、これも台風によって一瞬でいなくなってしまいました。
イカは水潮を嫌うので沖の方では釣れていたようですが、おかっぱりからは厳しかったようです。
ちなみに例年では7月の中旬ぐらいまではスルメパターンであがっています。
スルメイカが居てくれると大型のシーバスはこれに付くので狙いやすいのですが残念です。。。
スルメパターンのコツを簡単に紹介すると、とにかく常夜灯と潮目のあるポイントに入ります。
ルアーの色はくすんだ透明とか赤色が反応がいいです。
ルアーのサイズは12cm~20cm のややふっくらした大きさのあるもの。
デカ!!っと思われるかも知れませんがスルメイカはそれぐらい余裕であります。
そしてほとんどフォールでヒットするのでリフト&フォールでじっくり攻めます。
もし、来年憶えていたらお試しください^^
そして最近までバチがまだチラホラいましたが、7月に入り完全にベイトフィッシュのパターンに以降したようです。
Rapala - CD9(GFR)
湾内に稚鮎やらカタクチやらがウジャウジャいるのですが、シーバスは捕食が下手でめんどくさがりなので
あんまり追い回したりはしません。いつものように影でひっそりと隠れて狙っています。
ですので、ベイトがいるからといって闇雲に攻めずに、流れのある場所、
明暗のある場所を重点的にやってみてください。
邪道 スーサン(ミッドナイトシルバー)
ルアーのチョイスはバイブでもミノーでもシンペンでもなんでも良いと思いますが
重要なのは巻くスピード。
ほとんど巻かないデッドスロー。ヨレの流れに漂わす感じで糸ふけだけを巻き取ります。
そして有名なポイントではいつも言えることですが、すれていればいるほど、
ショートバイトになってきますので、フックは良いものに替えておいてください。
8月にはいるとまた少し喰いが落ちると思いますので、
シーバサーのみなさん今が狙い目ですよ^^
僕はキビレも頑張ります(汗)
-------------
DATA
■Rod:
YAMAGA Blanks BlueCurrent 78/M
■Reel:
SHIMANO 10’STELLA 3000HG
■Line:
RaPaLa RAPINOVA-X 1.5号 30lb
■Leader:
SEAGUAR GrandMax FX 4号
■Leader:
SEAGUAR GrandMax FX 4号
関連記事:
4 件のコメント:
シーバスしばらく触ってません、
タコやらシイラに目移りしちゃって(^^;)
すっごいウズウズしてますが
7月は皆さんのブログを読んで我慢です(ー○ー)
バチ、スルメという和歌山ではあまり経験のできないベイトパターンは、フムフムと読んでしまいます。
Kさん同様、シーバスはごぶさたで、形すら忘れてしまいそうです。
ランカーつりてえなぁ( ´ ▽ ` )ノ
そうですよねー。釣り物いっぱいありますよね。
でも今年は去年みたいにシイラの盛り上がりがないですね^^;
去年釣りすぎちゃったかしら・・・
大阪と和歌山は同じ魚追っかけてても全然パターンが違いますよね。
僕は和歌山いったら全然釣れないので悔しい思いばかりです。。。
ランカー(*´Д`)ハァハァ
コメントを投稿