2014年1月17日金曜日

「ジェットボイル(JET BOIL)」 VS 「HEAT-1 SOD-310」 VS 「REVO3700」 実験 インプレ


前回のSOD-310とHEAT-1の記事はこちら




いろいろ疑問が沸いてきたので、とりあえず実験してみることにしました。


使用するクッカーは2つ


①HEAT-I DG-1100(ヒートエクスチェンジャー付きアルミクッカー)

②GSI ピナクル ソロイスト(普通のアルミクッカー)






使用するバーナーは2つ。


①EPI REVO-3700

②SOTO SOD-310




使用するガスは四つすべて新品を使用します。


①SOTO パワーガス トリプルミックス SOD-725T(SOD-310純正)

②EPI パワープラス G-7009(REVO-3700純正)

③ジェットパワー100G(ジェットボイル純正)

④100円で売られているブタン100%のCB缶から移し替えたガス(プリムスの容器)
  ※結構使用する機会が多いと思うので試してみました。






水温9度 気温20度 水量500mlの共通条件で実験を繰り返し、


下記の表に結果をまとめてみました。





ジェットボイルは現在所有していないのでメーカーが発表している数値を載せています。


ピンクの色がついているのが最良の数値です。


SOD-310とHEAT-1の組み合わせにSOTOのパワーガスを使ったときが一番早く沸騰しました。


特筆すべきは、表の「ノーマルブタン」という項目で、上記した詰め替え安物ガスですが、


それでもSOD-310とHEAT-1の組み合わせでは、純正ガスとほとんど変わらない


1:53という数字を叩きだしている点です。


全てのガスで、2分を切る安定した速度を発揮しています。






耐風性を確認するために「風」という項目を用意しました。


SOD-301とHEAT-1の組み合わせがジェットボイルより断然早く沸騰することはわかりましたが、


これは無風状態でのことです。


実際、屋外で使用する場合は風によって大きく時間が左右されますので、


今回はウチワでガンガン煽いで計測してみました。


それが「風」の項目です。


結果はご覧のとおり、SOD-310とHEAT-1の組み合わせでは風があっても、


ガスの種類に関係なく2:18で沸騰させることができています。


これはジェットボイルの2:30/2:15というのが無風状態での数値であることからして、


相当、早い数値だということがわかります。


また、風に強いというものの、SOD-310とソロイストとの組み合わせでは、


7:41もかかってしまいREVO-3700とソロイストの組み合わせの5:37にも負けてしまっています。


火力が違うので一概に言えませんが、


SOD-310はHEAT-1と組み合わせると非常に高い防風性を発揮し効率よくお湯を沸かす


ことができるようです。


またREVO-3700も無風状態ではジェットボイルを上回るスピードで沸騰させることができています。


ただ使用カロリーが4200kcal/3700kcalということを考えるとガスの使用量は相当なもので、


ジェットボイルが1500kcal以下で近い数字を出していることは特筆すべき点です。




では次に重量はどうでしょうか。




こちらの表もピンクの項目が最軽量となっています。


クッカーの大きさが1Lにも関わらず、SOD-310とソロイストの組み合わせが298gという


超軽量ということがわかりました。


また、SOD-310とHEAT-1の組み合わせも305gで、ジェットボイルのチタニウムが0.8Lの容量で


340gをということを考えると、1Lでこの数字は驚異的に軽いことがわかります。




あとで、わかったのですがHEAT-1は蓋が無駄に重いのでソロイストの透明のプラスチックの


蓋をかぶせてみたところ、なんとピッタリ( ゚Д゚)


合計重量は293gとなり、SOD-310+ソロイストの組み合わせを抜いて最軽量となりました。




REVO-3700とソロイスト、HEAT-1も共に340gを切っていますので、


かなり軽いことがわかりました。


無風状態ですと、重量、沸騰速度ともにジェットボイルを上回りますが、


風があると、ガスの消費量、沸騰速度では大きく負けてしまうことになります。


かといってウインドスクリーンを持ち歩くと+300gになってしまうので、


キャンプ以外ではあまり得策ではないような気がします。





ジェットボイルはバーナーがかなりの低出力にもかかわらず、


2分前半で沸騰させれるのは省エネという観点から見ればかなり優秀だと思います。


ただ欠点をいくつかあげるとしたら、第一は火力調節がほとんどできない点です。


実際使用してみるとわかるのですが、弱火にはできません。


すなわち料理をしようとすればラーメンでさえ派手に吹きこぼれてしまいます。


SOD-310はかなりの弱火まで調節が可能です。




実際、ラーメンを作ってみました。


沸騰後、麵を入れ弱火にすると、HEAT-1で普通の鍋のようにラーメンが作れました。


これはジェットボイルにはできない点です。


それと、ジェットボイルはクッカー部分にネオプレーンの断熱材が巻かれていますが、


長時間つかむとかなり熱いです。


チキンラーメンのような麵を入れて湯がかないでよいものは作れますが、


食べるときにちょっと苦労することになります。




その点、HEAT-1は持ち手がしっかりしているので、持って食べることができて


かなり楽です。普通に食べれました。


つまりジェットボイルの場合、ラーメンを作るとしたらもう一つバーナーとクッカーのセットを


準備しないといけないが、HEAT-1+SOD310の場合、


湯沸しと煮炊きが一つで可能ということになります。





クッカーが1Lで横に大きいのも使う人によってはメリットです。


僕の場合、2人で登山をしたり、キャンプをするので一度に二人分煮沸できるのは


かなりのメリットです。


押し込めば三人分も可能そうです。





ジェットボイルはPCS以外の機種はクッカーサイズが0.8Lとなります。


すると上記の写真のように縦にも横にも短いので2人分煮沸するのに


かなり窮屈です。


ジェットボイルのPCSは1Lクッカーですが重量が495gとかなり重くなってしまいます。


サイズは縦に長くなるだけで横幅は他の機種と同じです。


ジェットボイルはガス缶も120g缶しか入らないので、やはりソロの仕様を前提としていますね。





HEAT-1の中に250g缶とSOD-310と4本ゴトクが綺麗に収まります。


蓋も綺麗に閉まりました。




付属のメッシュの袋にいれると洗ったあとの少々濡れた状態でも乾いてくれます。






次は、実際に持ち運んで使う場合の重量を考えてみました。




実際に登山などで使用する場合、


だいたいこのような3つのパターンに分かれると想定してみました。


カップ麺や珈琲などの湯沸しだけのパターンでは、


風除けが必要ない「ジェットボイル」と「SOD-310+クッカー」の軽さが目立ちます。



しかし、「湯沸し+棒ラーメン」「湯沸し+フライパン」などの場合は、


ジェットボイルはラーメンクッカーorフライパン+火力調節のできるバーナー+ウインドスクリーンと


いうことになり、1kg近い総重量となってしまいます。


ここでも、SOD-310のウインドスクリーンが必要ないというメリットが大きく軽量化に


貢献していることがわかります。




棒ラーメン+湯沸し(珈琲など)+フライパンのフル装備を持ち運ぶ場合、


SOD-310+HEAT-1(容量1L)+フライパン=475g

ジェットボイルPCS(容量1L)+バーナー+ラーメンクッカー+フライパン+ウインドスクリーン=1265g



という2.5倍もの差がついてきてしまうのです。









次は、価格面から見てみようと思います。


ジェットボイルはモンベルの独占販売となりますので実売価格も定価と同じになります。


それでも、ジェットボイルZIPに関しては1万円を切る価格で入手できることから


コストパフォーマンスはかなり優れていると思います。


逆にジェットボイルSOL/Tiはちょっと高すぎるような気がします。


SOD-310+HEAT-1+ソロイストの三つとも揃えてしまえる値段ですからね^^;


ジェットボイルPCS FLASHとSOD-310+HEAT-1の組み合わせは200円しか差が無いし、


容量もどちらも1Lということで、なかなか悩ましい選択となります^^;









最後にガスについてですが、


今回使用したガスの中ではSOTOのパワーガストリプルミックス725Tが明らかに


火力が強かったです。


特にREVO-3700と組み合わせて使うと4200kcalどころではないすごい火力でした。


ヒートエクスチェンジャーから明らかにはみ出してます。




プロパンガスの入っている量がかなり多い為だと思います。


おそらく寒冷地でもかなりの低温まで安定して燃えると思いますが、


危ないので、全開にしないで使った方がいいと思います。


SOD-310ではコントロールされているようで、どのガスを使っても変化はあまりありませんでした。


※他メーカーのガスを使うのはあくまでも自己責任となります。








まとめ



キャンプでしか使わない(持ち運びが車)→バーナー+クッカー+ウインドスクリーン

無風状態さえ作ることができれば、ジェットボイルやHEAT-1でなくても
かなり早い時間で沸かすことができます。





ウインドスクリーンを持ち運びたくない。
一人で使うことがメイン。カップ麺など湯沸しだけしか使わない→ジェットボイルZIP/SOL/Ti

風があっても無くても安定して早く水を沸かすことができる。
省エネ(ソロだとそんなにガスは必要ないので小さい缶でいける)
0.8Lのクッカーなので体積が小さくて済む(一人だと十分)
コンパクトで洗練されたデザイン。
料理はほとんど不可。





ウインドスクリーンを持ち運びたくない。
2人使うことがある。湯沸し意外にも使いたい→SOD-310+HEAT-1

風があっても無くても安定して最速で水を沸かすことができる。
弱火を使えるので、ラーメン等の煮炊きも可能。
超軽量。
ウインドスクリーンを持ち運ばないでフライパンなども使用することができる。




上記はひとつの目安です。


例えば、ジェットボイルはネオプレーンが巻かれているので、


そのまま掴めたり、外気が冷たくても冷めにくいというメリットもあります。


ソロイストは三層のテフロン加工となっているので、焦げ付かず、


炊飯なども可能ですし、洗うのもすごく楽です。


REVO-3700は炎が広がるので炊飯などのまんべんなく火にかけたいものにも向いていますし、


料理に欠かせないかなり弱めのトロ火まで調節が可能だったりします。


そういったことから一概にどれが優れているのかは判断できませんが、


今回は、沸騰時間、耐風性、重量、凡庸性、というところにスポットを当てて


考えてみました。


購入を考えてらっしゃる方の参考にして頂けると幸いです。


ではぁ~






↑↓最安値









ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 アウトドアブログへ

ウインドマスターSOD-310 + HEAT-1 HG-1100 インプレ


山道具には洗練された機能美があります。


その中でもバーナーやクッカーというのは、


火力、耐風性、軽量化、使いやすさなど、数えればきりがないほどの技術力の結晶です。


湯を沸かすという単純かつ奥の深い世界。。。。


どっぷり浸かってしまいました^^;


今回は近年、話題の2つ「DUG HEAT-1 とSOTO SOD-310」のインプレッションです。





マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター SOD-310


耐風性と、防寒性に特化した最新型の直噴型バーナー。


バーナーの部分が窪んだ形になっていてこれが風に強い秘密だそうです。


また、イグナイター(着火装置)がバーナーの中心部分に出てきています。


このため、強風下でも一発で着火することができるそうです。


昨年、偽装問題で話題となった「ほこたて」という番組にも登場したSOTOの自信作です。






付属のゴトクは三本式でガッチリしているものの、


長さが短いため別売りの四本ゴトクも購入しました。


これで少々大きいクッカーでも安定して使用することができます。


元からこれを付属させてほしいですね。





DUG HEAT-1 DG-1100



ジェットボイルと同じように下の部分にヒートエクスチェンジャーを装備したクッカー


EPIのバーナー専用と書いてあるが、直噴型のバーナーならだいたい合いそうな気もする。


今回はSOD-310と組み合わせてどれぐらいの時間でお湯が沸くのか試してみました。





4本でしっかり乗せることができます。


3本では少し不安です。




沸騰させる水は500cc

水温は9度

ガスはSOTOのSOD-725Tを使用します。





ヒートエクスチェンジャーからはみ出すことなく綺麗に真ん中にあたっている気がします。




ジェットボイルと同じように、着火直後から沸々と気泡がでてきます。


結果。


1:51

想像していたよりかなり早い結果で驚きました^^;


ジェットボイルの上位機種のSOLで公称2:15ですので、それより25秒も早く沸きます。



では重量はどうなのか?


耐風性はどうなのか?


HEAT-1が優れているのか?


SOD-310が優れているのか?


他のバーナーではどうなのか?


他のガスではどうなのか?


いろんな疑問が沸いてきます。





その疑問を解決するためにいろんなパターンで実験をおこなってみました。


次回をお楽しみに・・・





こちらが最安値
↑↓最安値





 実験はこちら






ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 アウトドアブログへ
2014年1月14日火曜日

ナンガ(NANGA) ナノセンタージッパー600DX シュラフ インプレ



正月に暇を持て余し、いつものようにパソコンに向かっていると、

ナチュラム初売りセールなるものを発見。

しかし、時すでに遅し。。。

欲しいものは全部すぐに完売・・・・まぁそらそうですよね。




何気なく、スタッフブログを読むと、「ナンガの新製品のシュラフ半額」の告知( ゚Д゚)




ナンガ(NANGA) ナノセンタージッパー600DX

定価30000円が税込15000円。

ダウンは760FP 600g




安い!安すぎる・・・・



去年、立山縦走のためにモンベルのU.L.スーパースパイラルダウンハガー#1


購入したので特に必要というわけではないのだが・・・まぁあったらあったで困らない。


しかも半額・・・・


初売りセールで何も買えなかったから資金も多少はあるし、ということでポチりました^^;


翌日には完売になっていたので見つけてよかった^^;





日本のメーカーでダウンシュラフと言えば、モンベルイスカナンガの三強が


圧倒的なシェアを占めています。


これの商品はその中の一社、「ナンガ」の製品で、ナチュラム別注モデルだそうです。


ナチュラムのHPの紹介では、


-------


ナンガ(NANGA) ナノセンタージッパー600DX

●生地素材:30dnナイロンNANOtex撥水加工
●収納サイズ:直径16×30cm
●総重量:1060g
●内部構造:ボックスキルト構造
●ダウン量:600g
●フィルパワー:760FP
●付属品:ショルダーウォーマー、ドラフトチューブ
●快適使用温度:-7度~
●使用可能限界温度:-15度


-------


となっていますが、どうやらこれは、旧製品の500DXの情報を更新してないようです。

500DXはダウン量が500gですが、

600DXは600gに増量されています。

よって、スペックも上記の物より、

同社のオーロラDX600

もしくは、センターZIPバック 600DX に近いと思います。







さっそく室内ですが、窓を全開にして一晩使ってみました。


この日の外の温度は深夜で3度。


室内で5度でした。






スペックに余裕があると想定してパンツにTシャツという超薄着で寝てみます。






このモデルの一番特徴はジッパーがセンターにあることです。


普通は左右のどちらかにありますね。






ジッパーは内側からも開閉できるように両側に取っ手が付いています。






次に大きな特徴は、


足元だけ開けることもできるように上下二つのジッパーが採用されていることです。


実際使用してみて、かなり便利でした。







足元は冷えを感じやすいので、ダウンの量が多めに作られているのですが、






まだ室温が10度前後あった当初は、はだしでも足が暑くてたまりません。。。






そこで、足元のジッパーだけ開けてみることに・・・・


快適( ゚Д゚)


車で靴を履いたまま座席で仮眠するときなんかでも、足だけ出せるので便利だと思います。






頭の部分はフードになっていて、ドローコードが二本ついています。


一つは肩口を縛って冷気が体に入らないようにするための物で、


ご覧のように肩の部分にはダウンがチューブのようになっていて


肩の冷えも防ぐ設計にもなっています。






フードの部分にはコールマンのエアー枕がスッポリ入りました。


これで枕だけが上に滑ってしまうのを防げます^^






上半身の部分はかなりゆったりしています。


横に大柄な僕でも余裕があります。


氷らしてはいけない物も中に入れることが出来そうです。


タブレットなどもシュラフの中で操作するのに窮屈な感じはしませんでした。




あと、センタージッパーはシュラフから出入りするのにすごく楽です。


モンベルのダウンシュラフは左右どちらか一方ですが、


明らかにこちらの方が出入りしやすく快適です。





 ジッパーの部分から冷気が入らないように内側にダウンのカバーが付いているので、


特にジッパーの辺りが寒いということもありませんでした。






収納ケースには取扱いの説明書と品質の保証書が付いています。







収納袋のタグの裏にクルクルっと折り込めるので無くす心配もありません。






収納は化繊のように綺麗に畳まなくてOK。


適当にギュウギュウ押し込みます。


まだ新しいので反発力が強いのか、収納袋が小さいのか、ちょっと入れるのに苦労しました。






全部押し込み、口縛ると出来上がり。






モンベルのU.L.スーパースパイラルダウンハガー#1より収納した寸法は少し小さくなります。



モンベルはダウンの重量を公開していませんが、



U.L.スーパースパイラルダウンハガー#1の総重量は1050g 800FP

ナノセンタージッパー600DX の総重量も 1060g 760FP



ということからしておおよそ、同じぐらいの性能だと思います。


収納がモンベルの方が楽なので、付属の収納袋の大きさがナンガの方が小さいのだと思います。




値段は定価で下記となります。


U.L.スーパースパイラルダウンハガー#1   ¥36500

ナノセンタージッパー600DX          ¥29800



ナンガはときどき、セールを行うようなので、今回のようなセールがあった時が、

かなり買い時だと思います。



実際朝まで寝た感想ですが、快適そのもの。


パンツにTシャツで寝たのもありますが、生地の肌触りはナンガの方が良かったです。


山で普通にフリースなどを着て寝ればスペック通り、


マイナス7度ぐらいまでは快適に寝れるような気がします。





ナンガはダウンはヨーロピアングースダウン。


ダウンの処理加工、生地の縫製などは全部国産です。


ここまで国産にこだわって作っているメーカーはナンガだけで、


シュラフの襟元に付いている日の丸はその証です^^


全ての製品を永久保証してくれるのもありがたいところ。



早くフィールドで使ってみたいです^^

ではぁ~





-----


ナンガ(NANGA) ナノセンタージッパー600DX【別注モデル】
ナンガ(NANGA) ナノセンタージッパー600DX【別注モデル】
紹介したのはコレ。





ナンガ(NANGA) ナノセンタージッパー500DX -7~-15度
ナンガ(NANGA) ナノセンタージッパー500DX -7~-15度


こちらはダウンが500gです。






ナンガ(NANGA) センターZIPバック 600DX -8~-20度
ナンガ(NANGA) センターZIPバック 600DX -8~-20度



これはオススメかも!スペックもほとんど、
同じです。













ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 アウトドアブログへ
2014年1月6日月曜日

奥白馬 スノーボード 乗鞍 コルチナ 栂池


新年、明けまして おめでとうございます。


旧年中は大変お世話になりました。


また本年も変わらぬお付き合いよろしくお願いしますm(__)m





今年一本目の記事は去年の出来事です(;´Д`)


12/27 から3泊で信州白馬に行ってきました。


スノーボードを滑りに行ったのですが、なにせ約4年ぶりということもあって


ドキドキ半分、ワクワク半分の旅でした。





ちょうど寒波が来ていたので、名神の多賀を過ぎたあたりから風雪が強くなってきました。





夜中の2時ごろ出発して、名神→中央道をひた走り、長野の手前で夜明けです。


南アルプスからの夜明けは美しかった(*´ω`)





午前中になんとか栂池高原のホテルに到着。


午後から白馬コルチナスキー場に軽く滑りに行ってきました。





白馬コルチナスキー場

白馬エリアの中で一番北に位置するこのスキー場は積雪が多く、

案外、空いている穴場的なゲレンデです^^


1956年、イタリアの「コルティーナ・ダンペッツォ」で冬季五輪が開催されました。

理由は知りませんが、そこの名前をもらったそうです。






翌日は、コルチナのお隣「白馬乗鞍スキー場」に行ってきました。


「はくのり」の愛称で親しまれているこのゲレンデは全体的に初心者コースが多く、


小さな子供でも安心して遊ぶことができます。


僕は小学三年生~中学2年生まで


毎年、冬と春にスキー教室に通っていてここにきていました。


思い出の沢山詰まったゲレンデです。


昨夜の大雪のおかげで、新雪でフカフカ。





やってみたかったゲレンデ珈琲やりましたよ。


ジェットボイルで沸かしてドリップしようとしたんですが、


一杯目は盛大にこぼしてしまいました(;_:)


すぐに冷えるし・・・・


今度からは水筒に珈琲入れてきますw






翌日はさらにお隣の「栂池高原スキー場」にやってきました。


リフト、ゴンドラ合わせて22本もあるここは、日本有数のビッグゲレンデです。


ゲレンデの山頂は「白馬乗鞍岳」で


中腹には広大な自然園があり、登山では白馬三山縦走への玄関口でもあります。


ゴンドラで一番上まで上がり、そこから少し登ったとこから降り始めます。


標高は1579m。


白馬乗鞍岳が2469mですから、まだまだ中腹ですね^^;





登るのは時間がかかっても降りるのは「あっ」という間・・・


30分もかからずに降りてきました^^;


この日も東の空は快晴で向かいの「戸隠山」が綺麗に見えました。






昨日と同じ轍は踏みませんw


ちゃんと山専ボトルに入れてきましたよ(-ω-)/


これにて、楽しかった久しぶりのスノボは終了です。






帰りに高速までの道をぶらぶら観光しました。


白馬から安曇野ICまでは北アルプスが一望できる道を南下します。


右端が「後立山連峰」で滑ってきたゲレンデがあるところです。




途中に池田美術館というところがあり、


その近所に美味しい信州蕎麦屋さんがありました。


そこの店の駐車場にからも北アルプスが一望でき本当に素晴らしい景観でした。






ご近所の方が、絵を描きに来てらっしゃってお話したところ、


真ん中の台形の山が「有明山」といって

地元では有明富士(信濃富士・安曇富士)とも呼ばれる

郷土富士で、その左側の雲がかかっているところに「燕岳」が見えるんだよ。


っといろいろ教えてもらいました^^





登山を始めたことで、今までと違った楽しみ方ができるようになった雪山。


次回はいつ来れるかなぁ・・・





あっ今回、栂池でスノーレーサーとかいう本格的なソリをよく見かけましたよ。


レンタルもあるみたいなので、やってみようかなぁ…(*´Д`)ハァハァ




STIGA(スティガ) スノーレーサー・アルティメイトプロ
STIGA(スティガ) スノーレーサー・アルティメイトプロ






STIGA(スティガ) スノーレーサー・KINGサイズ GT
STIGA(スティガ) スノーレーサー・KINGサイズ GT











栂池高原スキー場は、春にヘリコプターで白馬乗鞍岳の2200m付近まで連れて


行ってくれてバックカントリーを楽しめるアトラクションも開催しています^^


ではぁ~







---------


撮影


FIJIFILM X10


iPhone4s








関連記事:


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 アウトドアブログへ