2013年3月25日月曜日

ボクシング 610ヤングフェスティバルⅡ


昨日 3/24(日)

大阪市住吉区民ホールで「610ヤングフェスティバルⅡ」というプロボクシングの試合を

観戦しに行ってきました。

ボクシングとは縁も所縁もない僕なんですが、なぜそんなところにいるのかと言うと、

「畷谷(なわてだに)」選手を応援するためです。





彼との出会いは大阪南港。

僕の飛びっきりの秘密ポイントに自転車をとめて釣りをしている彼を

僕が見つけ声をかけたのが知り合うきっかけ。

見た目は普通の好青年。

まさか現役バリバリのプロボクサーなんて夢にも思いませんでした。




リングネームは「最暴愚畷谷」(サイボーグナワテダニ)

なんとも、ふざけた名前ですが、所属している六島ボクシングジムはこういった

インパクトのある名前をつけるのが好きなようです( ゚Д゚)

他にも面白い名前の選手が何人かいます。



彼のプロフィールを簡単に紹介させてもらいます。


リングネーム 最暴愚畷谷

本名 畷谷 智也

1988年生まれ(24歳)

兵庫県豊岡市出身

スーパーフライ級

デビュー 2011年4月

戦歴 3勝2敗1分

趣味 魚釣り(ルアー)

好きな芸能人 ルー大柴w



試合前日に計量を無事パスしましたとメールを送ってきてくれました。



うぉおおおおおお!! ブルース・リー並のスゲー肉体( ゚Д゚)

体脂肪あるんなかな( ゚Д゚)


彼の試合は午後四時過ぎ。

会場は熱気に包まれていました。。。。


登場!!

そのメガネ全然似合わんねんけどw

滑稽な登場のしたかでおもろい・・・



会場は超満員。僕の座っている後ろ側はスタンド席になっていて写真の3倍近い

お客さんが入っています。(左手前の赤コーナーが畷谷君。)


ひとつ前の試合がデビュー戦の二人の試合でした。

畷谷くん全然動きが違う( ゚Д゚)

さすが7戦目。。。。


相手も手数が多く強いが畷谷君はガードが堅い。

クリーンヒットは、ほとんどもらわない( ゚Д゚)

時折、ガードの合間からキレのいいストレートが相手に突き刺さる(*´Д`)ハァハァ

本当にいい試合でした。

4Rが終わり勝敗は判定へ。

判定は1:1 もう一人のジャッジはドロー

結果、引き分けとなりました。

素人の僕から見たら勝ってたように思いましたが、しかたがない。。。


花道の袖でリングから降りてきた彼に声をかけました。

汗で全身びしょびしょ。4R 12分間の試合でこんなに汗をかくんですね( ゚Д゚)

過酷さが伝わってきました。

「すいませんでした」と頭をさげる彼に目頭が熱くなりました。。。




次の試合が始まり、しばらくすると拳をアイシングしながら

試合後の彼が僕の席にやってきてくれました。

打たれた顔は少し赤くなっていたものの元気そうで安心しました。



試合前はハードな練習にストイックな食生活で釣りにもいけなかったので、

試合がおわったら、一緒に釣りに行こうと約束してしていました。

試合の話を少しして、


「少し体を休めたら釣りに行こうや

来月は「ESO1グランプリ」っていうエソを釣る大会も和歌山であるし、

よかったら一緒に来る?」



って聞いてみると・・・

二つ返事でマジで出たいとのこと・・・・

彼はシーバスをやるんですが、腕はなかなかのもの。。。ダークホース( ゚Д゚)

親睦会から一緒に参加することになると思うので、みなさん仲良くしてあげてくださいm(__)m




僕は彼と出会うまでボクサーというと、元ヤンキーの恐い兄ちゃんのイメージが

少なからずあったのですが、

彼は、どちらかというとシャイな感じで、すごく礼儀正しい好青年。

大阪に一人で出てきて、昼は仕事をしながら夜は遅くまでジムで頑張っています。

優しい彼の人柄にきっと好感を持ってもらえると思います^^

また、近くで試合があれば必ず応援に行きます('◇')ゞ

みなさんも、よかったら応援してあげてください。





すげー拳( ゚Д゚)






--------

最暴愚畷谷のブログ

---------





関連記事:


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 アウトドアブログへ
2013年3月18日月曜日

親睦会 (ESO1 前夜祭) 2013 告知



「親睦会」 2013



今年もESO1グランプリが行われるのに便乗して、前夜に懇親会を行いたいと思います。

「せっかく中紀まで来たんだし、皆と仲良くなって帰りたい」と思ってる皆様

お気軽にご参加ください。




日時: 2013年 4月13日(土)

     午後8時ごろスタート

     早めに来れる方は設営のお手伝い等お願いいたします。



場所: 昨年と同じESO1グランプリの集合場所です。

     煙樹ヶ浜の東端、日高川の河口右岸となります。

     駐車場無料。

     和歌山県日高郡美浜町浜ノ瀬356

     
             地図はこちら



主催: 関西馬鹿野郎FC 有志一同

幹事: たけぽんさん

会費: 一人1000円

    飲み物は各自持参してください。

    たけぽん料理長が会費分で多少ご馳走してくれますが、

    有志でお土産や振る舞い料理していただければ有難いです。




翌日の大会に出場される方は支障が出ないように自己責任でよろしくお願いします。

翌日、車で移動して釣りをする予定の人は、飲酒運転にならないよう自己管理してください。

当たり前ですが酔っぱらってテトラから落ちても誰も責任負えません。

くれぐれも深酒はやめましょう^^ねぇTさん(*'▽')

※この親睦会の運営企画にはESO1運営委員は一切かかわっていません。

上記の理由も含めた大人の事情というやつです('◇')ゞ




特に参加資格はありません。

初めての方も、

Twitterアカウントをお持ちでない方も、お気軽に参加してください。

わいわいガヤガヤ楽しい夜を過ごしましょう。

疲れた方は適当に車で寝てください^^

そんなゆる~い会です。




こんなLIVEが見れるかもしれません(;´・ω・)




こんな冷たい目で見てもいいですよ(*´ω`*)




会費は当日現地での集めさせて頂きますが、

料理の都合上、参加人数の確認をしておく必要があります。

参加希望の方は一週間前までに

Twitter「@orivia_jp」 もしくはメールorivia99@gmail.com までご連絡ください。

少人数でも必ず決行いたします^^

雨天中止の場合は当日の午前中に、こちらからご連絡いたします。

たくさんの参加希望お待ちしております。












関連記事:


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 アウトドアブログへ

アカエイ食べました((+_+))


かなーり前から書こうと思って放置していたネタがあります。

タイトル通り「アカエイ」を釣って食べました。




ルアーフィッシングの凶悪な外道として有名なアカエイ。

シュッと伸びた尾には強烈な毒があることでも有名です。

砂地に潜って生息していることが多いので、ウェーディングやサーフィンで

うっかり踏んでしまうと反撃にあいエライ目にあいます((+_+))


ライトタックルでルアーに食いつかれると、凄まじいパワーでラインを全部持ってかれますw


迷惑すぎる海のギャングです。


ある日、調理師の友人と釣りに行ったとき、釣ってしまいました・・・・((+_+))

長時間の格闘の末、なんとかネットイン。

当然リリースしようとしたら、





板前友人「俺、料理したるわ。置いといて・・・」


僕「いやいや、エイってなんか不味いらしいで、なんか見た目も気持ち悪いしやめとこや」


板前友人「俺を誰やと思ってんねん。こんなもん料理したら全然うまく食えるよ。任せろ」


僕「・・・・・・」




※ここからかなりのグロ画像となります。


不本意ながらキープ。

締め方もわからないので、とりあえず危険な尾っぽを切断しクーラーにぶち込みました。



家に帰って取り出してみると・・・



まだ生きてる( ゚Д゚)

恐るべき生命力・・・

友人は調理をはじめます・・・((+_+))ガクブル




ヒレ?横の部分と胴体を切り離すようです

ウゲーーーー(/ω\)



ヒレというか腕というか・・・



ここを食べるのか?





オェーーー無理無理((+_+))




まだ生きてる( ゚Д゚)

こっち見てる( ;∀;)



肉塊に・・・




・・・・・




ゆでたり、焼いたり、いろいろ・・・


完成。。。



料理の名前はわかりません。

焼き料理?

 
あんかけ・・・
 
見た目は、どちらもまぁまぁ・・・
 
恐る恐る・・・食べてみます。
 
 

 
横に繊維状になってます。

まぁよく言えばフカヒレのような感じです。

口に運ぶと・・・


オェー(;´Д`)


臭い・・・アンモニア臭い(;´Д`)

身はジューシーで噛むとジュワっと汁が口に広がります・・・

はっきり言って僕には喰えません((+_+))

我慢して一切れは何とか呑み込みましたが、不快な味が口にひろがり、

もう無理です。



続いて「あんかけ」

これは「あん」がかかってるしマシかも?




オェー((;´Д`)

無理・・・・

一緒、アンモニア臭がひどい・・・

作った当の本人も  「うわ。これは無理やな。ははは・・・・」





地方によっては郷土料理で食べるところもあるようですが、

僕にとっては「タカノハダイ」以来の衝撃でした。。。


ほかの種類のエイは知りませんが恐らく似たようなもんでしょう。。。

このサイズでこれですから、



こんなのだと、強アルカリで口内が溶けるかもw


無駄な殺生をしてはいけません。

みなさん、釣れたら食べようなんて考えずに、即リリースしてください・・・

ではぁ・・・









関連記事:



ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 アウトドアブログへ
2013年3月11日月曜日

グリーンモンスター(大阪湾/シーバス)


こんにちは。

花粉に黄砂にPM2.5に例年のことながら苦しめられています(/ω\)

薬を使っても、所詮は対処療法・・・

せっかくの好天なのに、憂鬱な日々が続きます。


今回は噂の「グリーンモンスター」についての記事です^^



3/3

大阪府下某所。

通称「あぶホーム」に前回のESO世界一位、二位をはじめとする

精鋭揃いのシーバスハンターたちが集いました^^



あぶホームの主人 「あぶさん」

お初にお目にかかります 「もっちーさん」

ESO1-2012チャンプ 「ゼロさん」

ESO1--2012準優勝 「ぼんさん」

見た目50代 まわりを凍りつかせる名人 「ミケちゃん」

そしてわたくし、スマーフです。


午前8時に集合してポイントに入ります。

先行者の若いグループに話を聞くと、70cmぐらいのシーバスが釣れたということ。

しかし、だれも釣れる気配がない・・・

粘ること1時間。

この日はじめて岸ジギ(岸壁ジギング※がんぺきジギング/ガンジギ)にチャレンジした

ミケちゃんがやってくれました。


60cm!なかなかの良型。

魚体も綺麗なのでミケちゃんキープ^^


その後、あぶさんもしっかりGET。



後ろでライン結びなおしてるの僕です(-。-)y-゜゜゜



結果的に、この日は岸ジギでの釣果のみでした。

ミケちゃんが二匹、あぶさんが二匹だったかな?ぼんさんも一匹。

キャスティング組は空振りに終わりました・・・



しかーし


とある情報を入手いたしました。

あぶホームの一角に緑色の巨大シーバス。

通称「グリーンモンスター」がいてるらしい・・・という。。。


詳しくポイントは書けませんが、その場所は外海から切り離され、

独自の生態系が営まれてるという不思議な場所。

そこで捕れた魚を食うと命の危険にさらされるとか、されないとか・・・



居てもたっても居られない僕は翌週、その場所に向かうことにしました。




3/10

大阪府下某所

この日は、先週来れなかった

Twitter中毒・物買いまくりトラッカー 「コウイチさん」

孤高のギタリスト Kギターさん

そして先週に引き続き、主人あぶさんと、僕です。


到着後、コウイチさんは岸ジギに初挑戦。

僕はさっそく例のポイントに向かいます。

まだ、誰も見たことのないグリーンモンスターを求めて・・・




広大なポイントの中で唯一のストラクチャーを発見。

そこを重点的に攻めます。

水深はドシャロー。トップで狙います。

ストラクチャーの際にルアーを送り込むと、

背ビレを出したままサメのようにチヌらしき魚がルアーに突進してきました( ゚Д゚)

ドシャローで根に潜れないので海面を暴れまわります( ゚Д゚)


フックアウト・・・


目測50cmはあります(*´Д`)ハァハァ



気を取り直してキャストを続けるも、ボラに突っつかれるだけ・・・・

花粉も飛びまくり、くしゃみも目のかゆみもピーク。

一旦、休憩にみんなのところに戻ります。


そして僕と交代でKさんがモンスターポイントへ。





珈琲を飲んで一息つきます。





ふと目を桟橋にやるとコウイチさんがなんかやってますw


あっタモの向き間違えてたみたい('ω')



コウイチさん岸ジギ初挑戦で良型シーバスゲット^^
(※グリーンモンスターではありませんw)


その後、しばらく頑張るも、この日はみんな絶不調。

昼から雨の予報で、じわじわ空も曇ってきたので、退却の準備をはじめることに・・・



帰路につこうとしたとき重そうに何かを抱えてKさんが

こっちに向かってくる( ゚Д゚)









どどーーーん!!

デタ( ゚Д゚) グリーンモンスター!!

パンパンに肥ったランカー

長年ドシャローに閉じ込められたせいか頭の上はなんと緑色になってます。

まさしく正真正銘のグリーンモンスター( ゚Д゚)

噂は本当でした(*´Д`)ハァハァ


時間は10時半ごろ。

こんな日の高くのぼった時間にまさかトップでランカーが釣れるなんて・・・

世界にはまだまだ、僕らの知らない世界がありますね。


自己記録を更新、シーバスをはじめてわずか1年ちょっとでランカーを

見事GETしたKさん本当におめでとうございます\(^o^)/



二週続けて案内してもらったあぶさんありがとうございました。

またチャレンジに行かせてください('◇')ゞ

ではぁ・・・






---PS---


大事なお知らせが2件。

今年もあの季節がやってまいりました!


一年に一度、エソ釣りの世界一 宇宙一を決める大会

「ESO1グランプリ」

詳しい案内はこちらから↓ 

エソワンGP公式ブログ

僕も第一回から出ている凄く楽しい大会(*'▽')

興味のある方はぜひ一緒に参加しましょうよ。



------



二つ目の案内はこちら。

馬鹿野郎フィッシングCLUB から新しいステッカーが発売されそうです^^

今回もデザインはDKさん(@takoeginger)(*'▽')





注文、販売は前回に続きコウイチさん(@kouichi320)がやってくれています。

近々コウイチさんのブログでお知らせがあるかも。。。


馬鹿野郎オヤジの釣り時々私生活


Twitterではもう注文を受け付けしてくれてるみたいです。

一枚200円!掛け値なし。安いですね。感謝感謝です。







関連記事:


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 アウトドアブログへ
2013年3月8日金曜日

初登山 男山(石清水八幡宮)


書くことが溜まってきてるので、どんどん書くよ('ω')ノ


2/23

京都府八幡市の男山に初登山に行ってきました^^

男山は京都府の南端に位置し、東海道の要所の傍にある標高142.5mの小さな山です。

山頂は鳩ヶ峰という二等三角点です。

その山頂から少し降りた場所に「石清水八幡宮」という神社が建立されています。

京阪八幡市駅から男山ケーブルに乗れば5分で山頂の石清水八幡宮まで行けるのですが、

今日は初めての登山^^

「こもれびルート」という山の周りをぐるっと一周するルートで登って行きます。

登山というには大げさで、なかり小さい山ですが、なにせ初めてなのでドキドキですw


赤い線が「こもれびルート」約一時間ほどで山頂を経由して石清水八幡宮まで

行ける予定です。


山門をくぐり長い階段を登っていきます。


階段地獄( ゚Д゚)

登山開始15分で体力のほぼすべてを奪われました((+_+))


途中ケーブルカーの線路を横切ります。。。(*´Д`)ハァハァ


なんか思っていたよりもジャングルです( ゚Д゚)

誰もすれ違わないし、どんどん険しくなっていきます。。。。

登りはじめ一時間。

ヘロヘロになりながら、ようやく鳩ヶ峰に到着です^^



やったー!(^^)! 初登頂^^

ゆっくりしたいところですが、ここは高い木々に囲まれていて、一切景色が見渡せません( ゚Д゚)

しょうがないので、頑張って石清水八幡宮まで行ってしまうことにしました。

下ること30分。

ついにゴールの石清水八幡宮に到着('◇')ゞ


石清水八幡宮は日本中にある八幡宮の総本社。

三重の伊勢神宮、京都の賀茂神社とならぶ日本三社の一つなのだ(*'▽')


厄除けの神様として有名で、厄払いに毎年多くの参拝者が訪れる。

また戦いの神様としても有名で古くは源氏に篤く崇敬され、

清和源氏の足利氏・徳川氏・今川氏・武田氏などが氏神としたため武神・弓矢の神・必勝の神と

されたのです。

また孝明天皇は攘夷祈願のため石清水八幡宮に行幸されています^^




少し歩いたところに展望台がありました^^

京都盆地が見渡せます^^



やっと一服できました^^

インスタントですが至福の一杯です。




帰りは駐車場の閉まる時間もギリギリだったのでケーブルカーでバビューンと5分で下山です。

全部合わせても約三時間ほどのハイキングでしたが、初めての登山すごく楽しかったです。

次は、標高が倍の伏見稲荷に行ってみようかと思っています。




あっそうそう

なぜ登山をするのに神社からまわっているのかと言いますと、

それにはちゃんと理由があります^^

僕は生来なにかを集めることが好きなのですが、

その一つに、御朱印というのがあります。


神社仏閣にお参りした後に社務所に行き、この御朱印をいただくのです。

一ついただくのに、だいたい300~500円ほどです。

手書きで書いていただけます。

朱印の起源には諸説ありますが、元々は寺社に写経を納めた際の受付印であったとする説が

有力だそうです。そのため、朱印を「納経印」と呼ぶこともあります。


押してもらう帳面を御朱印帳と言います。

なぜ僕が今回この石清水八幡宮を選んだかというと、その理由の一つに

この御朱印帳があります。

アマゾンなど通販でも、いろんな御朱印帳が売られていますが

有名な寺社仏閣ではオリジナルのものが、だいたい販売されています。

値段は御朱印を押してもらうのとセットで1000円ほどです。

ちょうど今使っていたのがいっぱいになったため、

新しいのが欲しかったのです。特にこの石清水八幡宮の物は少しデザインが凝ってます^^




じゃーん。 刺繍っぽい質感です。

雨にぬれても大丈夫なようにビニールのカバーも付いてます^^





絵は裏側までつながっています。

どうやら神職の方の参拝の様子を描いたもののようです。





そして一ページ目には石清水八幡宮の御朱印が日付入りで綺麗いに押されています^^




皆さんも旅行などで、神社仏閣をめぐることも多いと思います。

ただまわって見るだけでなく、御朱印を頂くのを趣味としてみても思い出にも残るし、

なかなか楽しいですよ。


ただ一つ注意なのはいただく際の心構え。

最近は外国の観光客の方などが、日本旅行の際のスタンプラリー感覚で御朱印を

集めているのが問題になっています。

御朱印は単なるスタンプではなく、先ほども書きましたが、写経をした際に頂けたもの。

ちゃんと参拝をして、そのあとにキリッとした有難い心構えでいただきましょう。

ではまたぁ・・・・





---------

男山-石清水八幡宮

〒614-8588 京都府八幡市八幡高坊30 

TEL 075-981-3001

京阪電車 八幡市駅よりケーブルカーにて5分








関連記事:


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 アウトドアブログへ
2013年3月7日木曜日

真冬の海上釣り掘


花粉症真っ盛りでマスクと薬が離せない昨今です。

どうも、寒いとブログを書くのさえ億劫になるようで、貯めてばっかり・・・

もう三月に入ったことだし、不良在庫を一斉に放出しようと思っていますw

まずは、約一か月前の出来事ですが・・・




2/10

同級生の友人と7名で海上釣堀に行ってきました。

場所は姫路港から渡船で渡る家島にある「海栄」

大阪から約二時間で到着です。

ヒマな時期ということもあって七名でも貸切にしてくれたのですが、

これが思っていたより難しい・・・

理屈はわかっていてもなかなか釣れない・・・



まったく釣れない男どもを横目に女性陣が大活躍( ゚Д゚)






タイとヒラメとソイを量産していきますwww





僕は早々にハートブレイクして、最近ハマってる珈琲づくりに・・・



椅子もセットして楽しんでいるのも束の間。

このあと、なんと突風で椅子が後ろにひっくりかえり二脚とも海中に沈んでいきました((+_+))



結果僕と彼女はこれだけGET。


まぁヒラメは二匹とも僕じゃないですが(-。-)y-゜゜゜

みんな合わせてかなりの数をGETできましたよ。



帰ってから板前の同級生に腕を振るってもらいました。


ヒラメの御造り


初めて食べた「ソイ」という魚の刺身。

これがめっちゃウマイ( ゚Д゚)



最近人気のコブ〆ならぬ、なんていうのかな・・・コブ焚きかな^^;

さすが高級料亭で働いてるだけあってガチでうまかったです(*'▽')

楽しい一日でした。

行くにあたって、いろんな情報を教えてくださった

なかさん、やすおさん、ありがとうございました。







関連記事:


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 アウトドアブログへ